\ 1分で完了 /
点検業務においてもDX推進が求められていますが、“期待する効果を本当に得られるのか”といった現場の方の声も少なくありません。真に効果的なDXを推進するためには、現場作業の効率性や安全性にデジタル技術がどのように貢献できるのかを示すことが大切です。
本ウェビナーでは、クラサスケミカル様のご協力の下、大分コンビナートにてゼンリンデータコムと三井E&Sが共同で行った遠隔操作によるドローン自動飛行点検の実証実験の結果を基に、現場の方も納得する成果を出すことができた点検DXの最新事例をご紹介します。
こんな方におすすめ
-
設備保全における現場業務やDX推進業務に関与されている方
-
ドローンを導入済み、または、導入検討中の方
-
即効性のあるDX施策に興味をお持ちの方
セミナー参加のメリット
- 点検DXの具体的な事例を知ることができる
- ドローン活用のトレンドを知ることができる
- DX推進のヒントを得ることができる
タイムテーブル
2025年8月27日(水)
14:00-14:05
|
オープニング
|
|
14:05-14:20
|
第一部
点検・管理DXソリューションの紹介
|
ドローン自動飛行と撮影画像管理による点検DXの全体像
株式会社ゼンリンデータコム 三橋 慎司
株式会社三井E&S 吉田 健治
どこをどう撮るかを3D環境でシミュレーションした上での自動飛行ルートの作成から、撮影画像の自動分類やAI異常検知まで。
ドローンを活用した再現性のある高品質な点検を一気通貫で実現できる、ドローンスナップ®を始めとする「点検・管理DXソリューション」をご紹介します。
|
14:20-14:35
|
第二部
ソリューション導入事例の紹介
|
大分コンビナートでの実証実験で見えた点検DXの成果
クラサスケミカル株式会社 滝波 明敏
クラサスケミカル株式会社・大分現場力変革推進グループの滝波様をお招きし、大分コンビナートでのドローンスナップ®を用いた実証実験の模様をご紹介いただきます。 作業の効率性や安全性の面で見られた成果を、現場の方からの反響も交えながらお話いただきます。 |
14:35-14:45
|
第三部 質疑応答
|
|
14:45-14:50
|
クロージング
|
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
\ 1分で完了 /
登壇者紹介

株式会社三井E&S
成長事業推進事業部 マーケティング部 マーケティングGr. ドローン・デジタル点検チーム
吉田 健治
2016年に三井造船株式会社(現:株式会社三井E&S)に入社。港湾クレーンのアフターサービス部門にて、点検や補修工事の業務に従事。アフターサービスの付加価値向上の枠組みで、2020年から港湾クレーンの目視点検にドローンを導入する取り組みをスタート。
点検利用におけるドローン手動操作時の課題に直面し、ドローンの飛行及び撮影の自動化が必須であることから、「ドローンスナップ」の技術開発に着手。現在は、新規事業を推進する部署において、ドローンスナップの拡販を推進。ドローンスナップを通して、ドローンの社会実装を目指します。

クラサスケミカル株式会社
石油化学事業部 大分コンビナート大分現場力変革推進グループ グループリーダー
滝波 明敏
1989年 昭和電工入社。大分工場生産技術部で、エチレンプラント高度制御、生産計画、ソフトセンサー等のシステム開発及びプロセス検討に従事。
2013年 昭和電工エレクトロニクスに異動。HD工場システムグループで、ハードディスク工場のシステム全般業務に従事。
2022年大分コンビナートに異動。株式会社レゾナックの石油化学事業部門にて統計解析、ドローン、画像解析などを実施。
2025年1月より石油化学事業部門分社化によりクラサスケミカル株式会社に異動。

株式会社ゼンリンデータコム
オートモーティブ事業本部 オートモーティブ第二事業部 専任部長
三橋 慎司
2019年にゼンリンデータコムへ入社。入社後、地図の自動車制御開発への適用、ドローンの活用、といったテーマで新規事業立ち上げを実施。
DX/シミュレーションと地理空間の融合、をテーマに、地図/地理空間情報のシミュレーション環境への活用を行う。コンサルティングや、関連するアプリケーション/ソフトウェアの企画/開発等を行う。